研究内容Research
フォトニック結晶とは光の波長程度の屈折率周期構造をもつ人工光学材料であり、それを利用することで従来の材料では困難であった数々の光制御技術や特異な光学現象などの実現が可能となります。特に、周期構造に人工的に“欠陥“を導入することで形成される光ナノ共振器では、波長程度の領域に光が非常に強く閉じ込められるため、既存光デバイスの小型化だけでなく、光と物質の相互作用が増強されることを利用した新現象の発現や量子情報デバイスへの応用などが期待できます。
岩本研究室では、このフォトニック結晶をはじめとする高品質なフォトニックナノ構造の実現と、それらを用いた光および光と物質の相互作用の制御およびその応用に関する研究を行っています。また、フォトニックナノ構造による光の角運動量制御や、光や弾性波などの波動におけるトポロジカルな性質の探求とその応用を目指したトポロジカル波動工学の研究にも取り組んでいます。さらに、量子技術の重要なプラットフォームの一つであるダイヤモンドのナノ加工技術の開発と、それを用いたナノフォトニックデバイスへの応用を進めています。また、神野助教を中心にワイドギャップ半導体の一つである酸化ガリウムを用いたナノフォトニクスの開拓を目指し、その結晶成長、光物性、ナノ加工からデバイス応用まで幅広く取り組んでいます。
主要研究テーマ
詳細は各項目の詳細または最近の研究発表をご覧ください
- フォトニックナノ構造の設計と作製
- 高品質なフォトニックナノ構造を実現し、それらを用いて新たな光制御の可能性を拓くことを目指しています
- フォトニックナノ構造を用いた光と物質の相互作用制御
- その物理を探求し、新奇機能・デバイスのへの応用を目指しています。また、量子集積フォトニクスの研究も進めています。
- トポロジカルフォトニクス・フォノニクス
- バンドトポロジーの概念を利用した新しいフォトニクス技術や音波や弾性波の制御技術の開拓を目指しています。
- ワイドギャップ半導体ナノフォトニクス
- ダイヤモンドや酸化ガリウムなどのワイドギャップ半導体を用いて、ナノフォトニクス、量子フォトニクスの新たなフロンティアの開拓に挑戦しています。